- アフィリエイトジャンルの3つの選び方
- 失敗しにくいアフィリエイトジャンルの選び方
- 選んだアフィリエイトジャンルで勝つ方法
どちらさんなのかな?
先日、下記のツイートをしました。
アフィリエイトジャンルの失敗しにくい選び方はこんな感じと思います😶
1️⃣市場が拡大している
2️⃣医療・健康系のジャンルを選ばない
3️⃣アフィリエイト商品が複数ある私は過去に3️⃣で失敗済み😇アフィリエイトは検索順位で上位表示されてナンボなところがあるのでSEOは必須。PPCだと無関係ですけどね🤭
— アフィノウ@PPCアフィリエイト毎日記事更新 (@affiknow) 2019年6月21日
アフィリエイトジャンルの失敗しにくい選び方はこんな感じと思います😶
1️⃣市場が拡大している
2️⃣医療・健康系のジャンルを選ばない
3️⃣アフィリエイト商品が複数ある
私は過去に3️⃣で失敗済み😇アフィリエイトは検索順位で上位表示されてナンボなところがあるのでSEOは必須。PPCだと無関係ですけどね🤭
上記を解説していきます。
アフィリエイトジャンルの選び方を知ることで、失敗しにくい考え方が身に付きますよ。
アフィリエイトジャンルの3つの選び方
アフィリエイトジャンルを決めるには3つの選び方があります。
3つ全て当てはまれば良いですが、1つでも大丈夫です。該当ナシは危険なので注意!
- あなたが詳しいジャンル
- 興味のあるジャンル
- 経験済みのジャンル
あなたが詳しいジャンル
アフィリエイトをする前から、既にあなたが詳しいジャンルはオススメ。
「0」からリサーチする必要もなく、ある一定の知識や情報を持っているので、直ぐに作業に取り掛かれるからです。
あなたが過去3年以上続けてきた内容で大丈夫です。
「子育て」、「ブログ」、「スポーツ」、「介護」など、3年以上続けてきた内容をアフィリエイトのジャンルに落とし込むとオススメです。
興味のあるジャンル
お金を稼げるアフィリエイトでも、全く興味が無いジャンルは作業が続きません。
あなたが興味のある内容からジャンルを絞ってみましょう。
メモにどんな名称でも良いので、10個箇条書きしてみると出てきます。
あなたの頭の中から連想されて出てきた言葉なので、何かしらあなたが関心を持っている内容のハズ。
その内容をアフィリエイトのジャンルに落とし込む形でOKです。
経験済みのジャンル
アフィリエイトジャンルの決め方で、1番固い決め方です。
既にあなたが経験した内容を、アフィリエイトのジャンルに活かすべき。
そんな事はありません。とはいえ念の為、「検索ボリューム」は調べる必要があります。
関連キーワード取得ツールとGoogleキーワードプランナーで、あなたが経験済みのジャンルの検索ボリュームを調べてみましょう。
月間検索数が30,000を超えているのであれば、GOサインです!
失敗しにくいアフィリエイトジャンルの選び方
【アフィリエイトジャンルの3つの選び方】で決めたジャンルで失敗するとヘコみますよね。
なので、下記3つの項目に該当しているかチェックしましょう。
- 市場が拡大している
- 医療・健康系のジャンルを選ばない
- アフィリエイト商品が複数ある
市場が拡大している
時代の変化とともに、衰退していくジャンルに投資するのは利口ではありません。
必ず選んだジャンルが、『ここ5年は市場規模が拡大していくジャンル』を選定しましょう。
リサーチ方法はネットで、【(ジャンル名) 市場規模】で検索するだけでOK。
サイト作成して記事公開後に気付いても、あとの祭り。
事前に潰せる点は、しっかりと潰しておきましょう。
医療・健康系のジャンルを選ばない
2017年12月6日に、Googleがアップデートを行いました。内容は下記です。
医療・健康系のジャンルは、信憑性が高い医療従事者や専門家、医療機関などが発信する情報中心に上位表示されやすくする。
実際に医療・健康系のジャンルを運営していた方のツイートはコチラ。
メインのブログが医療ジャンルなんだが、もろに影響受けてる。アクセス数は半分に、検索順位は1位から3位に転落。ライバル(個人が運営)は全て2ページ以降に飛んだw あの検索順位だと流入ほぼないだろな… やばいねこのアップデート pic.twitter.com/XHoO3cevaH
— 超越者(プロビデンシア保菌者) (@adsense1290) 2017年12月6日
今回のアルゴ変更かなり闇深そうだな。「生理痛」とか調べると
1位:NTT(国営)
2位:日本新薬
3位:日本新薬
4〜8位:エスエス製薬
9位:NPO法人
10位:第一三共国と製薬が儲けるためのアルゴ臭が凄い〜。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) 2017年12月6日
より評価されるために、以下のようなヒントを活用しましょう。
- 一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れる
- ユーザーがあなたのサイトを見つけるために使用している検索キーワードのリストは、Search Console で確認することができる
- 数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリの分析結果、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半
つまり、実際に検索されてる語句や一般の人が扱いやすい語句を盛り込んだコンテンツを作ることが大切です。
これは、どの検索クエリにおいても同じことが言えると思います。参照:SEOラボ
医療・健康系のジャンルは上位表示が難しくなり、同様に他のジャンルサイトでも、ただ公式HPや企業HPに記載している内容をリライトする程度では無意味とのこと。
アフィリエイト商品が複数ある
1番重要です。私がアフィリエイトのジャンルで失敗した大きな原因の1つです。

自分で試行錯誤して選んだジャンルのサイト作成後に、アフィリエイトする商品が少ないと絶望しかありません。
ジャンルを選定したあとは、実際にアフィリエイト商品が複数あることを確認しましょう。
アフィリエイト商品を複数確認する理由は、『掲載終了』になった場合でも他広告で代用できる為です。
アフィリエイト商品を多く扱っているASPは下記4つ。ジャンル確認の為にも全て登録しておきましょう。
選んだアフィリエイトジャンルで勝つ方法
ジャンルを選んだだけでは、稼げません。選んだアフィリエイトジャンルで勝っていくには戦略、方法が必須。
下記2点は、アフィリエイトで勝ちやすくしてくれる要因ですので実行必須です。
- 雑記ブログより特化サイト
- SEOを最優先で記事作成
雑記ブログより特化サイト
アフィリエイト商品で収益化を狙うのであれば、特化サイト一択です。
Googleが推奨する【E-A-T】となるサイトに近くからです。
E-A-Tとは、3つの頭文字を取ったGoogleの造語です。
- Expertise【専門性】
- Authoritativeness【権威性】
- TrustWorthiness【信頼性】
特化サイトにすると、自然と専門性に突出したサイトになり、画像やレビューを載せることで信頼性に繋がります。
専門性と信頼性が出てくれば、権威性も伸びてくるので、Googleが上位表示してくれるという流れ。
とはいえ、雑記ブログがダメな訳ではありません。Amazonや楽天、Googleアドセンスで収益化を狙うのに最適であります。
あくまで、アフィリエイト商品で収益化を狙うのであれば、特化サイトが良い選択ということです。
SEOを最優先で記事作成
SNSからの流入だけに頼っていてはダメです。
アフィリエイトで収益を発生させるには、Googleで上位表示をする必要性アリ。
世間のサイトは、SNSからの流入より、圧倒的に検索流入の方が多いからです。
その検索流入を増やしていく為に、SEO知識が必須なんですね。
SEOは消去法です。やってはいけない手法さえ控えれば、検索順位で上位表示が取れます。
実績値として、月間76,628pvの証拠画像を記事にしています。

下記では、【オススメのジャンル】と【オススメではないジャンル】を紹介しています。*【オススメでないジャンル】はあまり紹介されていないので貴重かと思います。
